田舎サラリーマンの日記

何事も、ほどほどが一番

栗が採れたので茹で栗にしてみた

f:id:umeonigiri92:20210923174707j:plain

今年も栗が採れましたので、茹で栗を
作ってみました。
自分で作ったのは初めてでしたが、
結構コツがいるもんです。
手順も含めて、まとめてみました。


栗が豊作

f:id:umeonigiri92:20210924174535j:plain

今年は実のなるものは豊作ですね。

ウチでは梅、トマト、葡萄、
それから栗。

6月に梅干しと梅酒も仕込みましたが、
それはまたいずれ。

栗は「栗きんとん」も美味しいですが
あれは手間がかかり過ぎるので
今年は作りません。

まずは茹で栗から。



茹で栗の作り方

f:id:umeonigiri92:20210924174736j:plain


水に半日さらしておきます。
鬼皮が柔らかくなります。


f:id:umeonigiri92:20210924174815j:plain


軽く洗って取り出したところ。


f:id:umeonigiri92:20210924175102j:plain

栗を鍋に入れて、頭が被るくらいの
水を入れて茹でていきます。
塩は小匙で2くらい?

沸騰したらさらに弱火にして30分

火を止めて暫く放置。
手を入れられる位まで冷めたら
ザルにあけます。

f:id:umeonigiri92:20210924175127j:plain


半分に切ってスプーンでもいいけど、
子供が面倒くさがってお菓子に逃げるので、
全部剥いていきます←結構大変


f:id:umeonigiri92:20210924175152j:plain


鬼皮剥きます


f:id:umeonigiri92:20210924175211j:plain


渋皮も剥きます。

どんどん剥きます。
(腱鞘炎確定)


f:id:umeonigiri92:20210924175233j:plain


お皿一杯に剥き茹で栗が出来ました。


余談

久々の投稿。3年振り?
因みに、↑で言ってる「栗きんとん」は
岐阜の郷土菓子の方です。
旅行先で食べて以来、好きな和菓子の
上位にいます。
おせちに入ってるのも美味しいけどね。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。
改めて宜しくお願いしますm(_ _)m