敷地の端の方に柿があるのを
思い出しました。
柿は食べたいけど確実に渋い…
何か食べ方はないかと調べたら、焼酎で
甘くなるらしい?何で?
試しにやってみました。
土手に柿が鈴生りだけど…

土手の草刈りをしようとして、柿の木を
見つけました。
気にしないと気付かないもんです。
よく実っていますので一つ採って
食べましたが…
渋い。
ものすごく。
家族に話をしましたら、やはり渋柿だと
知ってました。
先に聞けばよかったですね。
甘柿と渋柿にも種類がある
まあ、当たり前なんでしょうけど。
そもそも柿の品種は1000種類以上ある
そうです。
しかも殆どが渋柿だそうです。
ただ土手に生えてる柿が甘かったら
世話ないです。
先にムクドリが食べてそうなもんです。
甘柿と渋柿の見分け方
柿を切ると黒いゴマみたいなものが
出来てると甘いそうです。
聞いたことあるな。
それと、種の回りにゴマが出来やすい
そうです。
でも品種によっては当てはまらないらしい。
ならわかんないじゃない…
種があってもゴマが出来ない柿は
渋柿だそうです。
一つ切ってみましたが、ぜんぜんゴマが
出来ていないです。
↓食べかけではありません。切り方失敗しました。

見た目の見分け方は?
つまり見た目ではわからない?
一般的には、
・甘柿は形が比較的丸くて種がある
・渋柿は四角く平べったい。種がない
品種改良うんぬんあるみたいだけど、
ウチの柿は古いので改良などしていないはず。
でもこの柿、丸くて長細い。

渋抜きの仕方
あれこれ語りましたが、渋いのは
わかってますからね。渋抜きしましょう。
ヘタの所から焼酎を吸わせると
甘くなるようです。

まずはきれいに洗って、余計な枝を
切ります。


皿に焼酎を入れて、ヘタの所を焼酎に
浸けます。

どんなもんだろ?
とりあえず10秒くらい浸けてます。

袋に入れて密閉します。
余った焼酎は袋に撒いてみました。

密閉容器に入れますが、下になる所が
潰れると嫌なので、タオルを敷いています。

やや暖かい所で一週間から10日待ちます。
どうなるかな?


では一週間後に開封してみます(^^)
追記:一週間後の渋柿
一週間経ったので開封。
改めて見ると焼酎で下がヒタヒタしてる。
…ヘタの所が少しカビていますね。
物によってはヘタが簡単に外れてしまう。
早速一つ試食。
·····
·····
渋くない。
成功しました!
残りは匂いが少し気になるので、
袋から出して放置します。
匂いが抜けたら子供のおやつにしましょう。
(この後、速攻でなくなりました。)
今回の反省
焼酎を振り掛けすぎたのか、カビが出ました。
渋が抜けてもカビてしまったら気分よく
食べれられません。
幸い今回はヘタの所だけでしたが、次回は
霧吹き程度に減らしてみたいと思います。
読んでいただき、ありがとうございました
m(_ _)m